時期/場所が限定されるテーマ

 季節ごとに、特定の時期に 特定の場所でしか撮れないテーマを並べてみました。これがすべてではありません。ごく代表的なものを集めました。従って、これらのポイントは混みます。平日に行ければ良いのですが。
時期
テーマ
場 所
コ メ ン ト
 1月
日の出
本栖湖

 この時期、太陽が顔を出す位置と富士山のバランスが良いので、本栖湖の日の出は人気があります。

ダイヤモンド
朝霧高原

 夜明けのダイヤモンドが朝霧高原から狙えます。

高下

 増穂町「高下(たかおり)」は元旦のダイヤモンドの定番です。

霧氷
三つ峠

 三つ峠からは、霧氷を前景にからめた富士山が狙えます。

 2月
雪景色
忍野

 2月に限りませんが、雪が降った後の快晴の富士山は素晴らしいです。雪の積もった茅葺きの家雪原等は 本当に絵になります。

紅富士
山中湖

 雪をかぶった富士山に朝日が当たって紅色に染まるのでこう呼ばれます。夏の赤富士とは色が異なります。山中湖や忍野では、斜光気味の光線状態で、山肌の凹凸も出るので好スポットです。

忍野
岩本山公園

 富士市の岩本山公園は紅梅・白梅がセットで狙えます。富士山との組み合わせも良いです。

霧氷
忍野

 忍野の霧氷はあまりにも有名です。日が射して気温が上がると溶けてしまうので、早朝が勝負です。山中湖周辺も良いです。

結氷
山中湖

 富士五湖のうち、山中湖、精進湖では、湖面が凍って色々な文様が見られます。氷紋は毎日変わるので、いつ行っても違う物が撮れます。精進湖は釣り客が目障りかも。

精進湖
雪煙
富士山麓

 富士山に降った雪が強風で吹き飛ばされ、豪快な雪煙を舞い上げます。アップで狙えば迫力のある写真になります。

氷柱
西湖

 西湖の野鳥の森公園では、丸太で組んだオブジェにスプリンクラーで水をかけて凍らせてます。富士五湖で朝焼けを狙った人が必ずと言っていいほど足を運ぶ場所です。

 3月
大石寺

 桜前線のトップは大石寺です。例年3月末です。この時期は霞みやすいので、なかなか青空に淡いピンクの桜は撮れません。

ダブルダイヤ
山中湖

 山中湖ではこの時期、富士山の山頂に夕日が沈みます。山中湖は大きいので、撮影可能時期も長いです。

海と富士
西伊豆

 この時期は南側の雪の量が一番多い時期なので、海と富士山の組み合わせも一番絵になる時期だと思います。大瀬崎・恋人岬・雲見などが定番です。

 4月
河口湖

 桜の定番はなんといっても河口湖でしょう。4月中旬になると、湖と桜を目指して、日本中から人が集まってきます。

菜の花
御殿場市街

 御殿場塚原地区では、菜の花が咲き乱れます。黄色い絨毯の向こうには雪をかぶった富士山が。

チューリップ
花の都公園

 山中湖「花の都公園」の最初はチューリップです。毎年植えられる場所が変わるので注意が必要です。

ダブルダイヤ
田貫湖

 田貫湖からは、富士山の山頂から登る太陽が拝めます。湖面にさざ波が無ければ逆さ富士とダブルダイヤモンド状態になります。混みます。行く気がしません。

新緑
富士山麓

 富士山の山麓では新緑が見頃となります。

茶畑
大淵

 新緑の茶畑と富士山の組み合わせを狙ってみましょう。一番茶はゴールデンウィークには摘み取られてしまうので、その前がチャンス。茶摘みも絵になります。

岩本
 5月
新緑
周辺の山

 標高の高い山の新緑が見頃になります。

鯉のぼり
朝霧高原

 朝霧高原のドライブイン「もちや」では鯉のぼりが泳いでいます。

二十曲峠

 二十曲峠でもワイヤーロープを張って鯉のぼりを泳がせています。

つつじ
箱根

 箱根「山のホテル」の庭園のツツジが見頃を迎えます。一般観光客も無茶苦茶多いので、開園直後でないと邪魔になります。

フランスギク
花の都公園

 花の都公園に真っ白な絨毯が現れます。この花も開花時期が結構長いので、天気を見ながら何回か挑戦できます。

 6月
ルピナス
忍野

 ご存じ忍野のルピナスです。忍野フォトコンテストで最優秀賞を受賞し作品が紹介されてから滅茶苦茶混み始めました。

レンゲツツジ
甘利山

 甘利山のレンゲツツジも有名です。富士山をバックに赤い花が咲き乱れます。

花菖蒲
忍野

 忍野の田園の一角で、花菖蒲が栽培されています。

 7月
ラベンダー
河口湖

 6月末〜7月初めがラベンダーの見頃です。河口湖ではラベンダー祭りが開催され、多くの人が訪れます。富士山とラベンダーの組み合わせは定番です。中判・大判カメラのオンパレードです。

朝焼け・夕焼け

富士山一帯

 梅雨の中休みには素晴らしい朝焼け/夕焼けに当たります。梅雨なのでハズれる可能性も高いですが、ダメもとで通う価値は十二分にあります。

ルドベキア
花の都公園

 花の都公園の中央道路沿いに、黄色い花の絨毯が現れます。この花は、ルドベキアという花で、花期が長く、8月まで楽しめます。

 8月
ひまわり
忍野村

 一面のひまわり畑と富士山は夏の風物詩です。ここのひまわりは花の向いている方向が非常に良く、富士山をバックに素晴らしい眺めが見られます。

夜間登山
山中湖・三つ峠

 富士山を登る人は、山頂でご来光を見るため、夜間に登ります。登山者のヘッドランプが登山道の形に連なって見えます。長時間露出で光の路を捕らえてみましょう。

赤富士
山中湖・乙女峠

 無雪の富士山に朝の太陽の光が当たって、赤く染まる現象で、この時期、本当に真っ赤に染まります。望遠レズを使ってアップで撮ってみましょう。

ダブルダイヤ
田貫湖

 田貫湖からは、富士山の山頂から登る太陽が拝めます。湖面にさざ波が無ければ逆さ富士とダブルダイヤモンド状態になります。混みます。行く気がしません。

花火
各地

 7月末から富士周辺で花火大会が開催されます。夕暮れの富士山と花火を組み合わせて撮ってみましょう。

 9月
コスモス
忍野

 一面のコスモス畑と富士山の組み合わせです。空の雲も秋らしくなってきます。富士山が見えなくても、コスモスだけでも結構撮れます。

花の都公園
マリーゴールド
花の都公園

 花の都公園のマリーゴルド百日草が見頃を迎える。一面のお花畑の後ろには富士山がくっきりと見えるようになる。

百日草
10月
ススキ
朝霧高原

 朝日に輝くススキと富士山がテーマ。夕焼けも美しい。朝霧高原は、道路沿いに一面のススキ原があるので、どこからでも狙える。

紅葉
五合目

 富士山の五合目で紅葉が始まる。新雪が降ればいっそう引き立つ。富士スカイラインや富士スバルラインが狙い目。

11月
もみじ
河口湖

 11月初旬になると、河口湖の湖畔のもみじの紅葉が始まる。湖と紅葉、そして雪をかぶった富士山、大判・中判カメラと脚立が林立します。

霧・ガス
富士五湖

 この時期、富士五湖では朝は霧が発生するようになるが、これに朝日があたると素晴らしい写真になることがあります。

紅葉
周辺の山

 富士山周辺の山で紅葉が始まります。一面の落葉松の黄葉は一見の価値があります。

12月
彩雲
富士周辺

 この時期は、太陽の高度が低いので、彩雲が狙いやすいです。

冠雪
富士周辺

 この時期は、富士山には雪が降りやすいので、降雪直後には良いのが狙えます。一面真っ白にはならずに、所々山肌が出ているので、白と黒のバランスがいい時期です。