7月 28 2012
7月 28 2012
2012/7/28 白馬三山大縦走3
縦走三日目は、霧の朝で始まった。御来光を見るために4時起き。5時からの朝食を
既に列んで待っている人が大勢居る・・・
強風とガスの中、白馬岳まで登るが、何も見えない。
たまに霧が切れるが、この程度で終わってしまった。

今日は後発部隊4人が追いかけてくるので、その中に雨男・霧男が
居るのか?
霧と強風の中出かける。今日がメイン、杓子岳、白馬鑓ヶ岳と
縦走して鑓温泉までのコース。下りが結構、膝に堪えるはず・・・
霧の中に咲くコマクサが綺麗。さすが高山植物の女王。

富山平野からの風が上がってきて、霧が流れてくる。こういう日は
太陽が昇れば風が止まり、霧が晴れてくる。だいたい日の出2時間後ぐらいかなぁ。
杓子を巻いている頃、晴れるはず・・・
と思って、歩き続ける。登山隊は二手に分かれ、元気な組は杓子登頂を
目指す。膝に不安がある人は巻き路を行く。
 
 
予想通り、杓子脇で腫れてきた。振り返ると白馬岳が雲のマントを
まとっている。前方には、これから登り返す白馬鑓が・・・
あれを登り返すのか・・・(泣) 絶壁に見える・・・
 
 
休み休み×3、白馬鑓ヶ岳を登っていく。杓子・白馬岳の
ダイナミックな景色がそこにある。残雪模様が綺麗だ。
予定タイム通りで白馬鑓ヶ岳を登頂。
しばらく景色を眺め、これまで歩いてきた縦走路を目で追う。
思えば遠くに来たもんだ~♪♪ 思わず口ずさんでしまう。
 
 
ここから、白馬鑓温泉までひたすら下る。稜線を外れると、とたんに
暑くなる。夏モードに着替えて一服。
残雪を越え、大出原のお花畑、鑓温泉直前の鎖・ハシゴをこなして
鑓温泉に到着。早速、足湯に浸かりながらビールで乾杯。
菊水の一番搾り(缶)も担ぎ上げていたので、こちらも出して
乾杯。後発部隊も追いついてきた。連中、猿倉から大雪渓、三山縦走で
追いつくなんて、人間じゃ無い・・・
流石に今日は混んでいて、3畳に9人。換算すると1畳に3人。
流石に、夜は隣が動くと目が覚める。仕方なく、朝3時から、流れ星を見ながら
温泉三昧。

7月 27 2012
2012/7/27 白馬三山大縦走2
 白馬三山縦走二日目は、綺麗な朝焼けで始まった。
湖畔に出て撮影していたのは私だけ・・・ 独り占めも良いもんだ。

  
 朝飯喰って、身支度、予定より早く歩き始める。
今日は雷鳥坂を登って、小蓮華岳、三国堺を経由して白馬岳山頂まで
の長丁場。今回のハイライトの稜線歩きが始まる。
 
 雷鳥坂を登りながら振り返ると、眼下に白馬大池が
ドンドン小さくなっていく。登ってきたなぁという実感が湧く。
 で、ココが有名な縦走路。「坂の上の雲」のエンディングで
霧が晴れると見える場所です。
今回のメンバーで、ココが見たいという人が二人居まして・・・
 
 
 私も好きなところです。
 ドンドン登っていくと、至る所にお花畑が登場。
花の山・白馬に恥じない花三昧。急登もほっと一息付ける
ポイントです。

 
 小蓮華山頂で大休止、コーヒータイム。
バーナーセットしてお茶しているのはうちらだけ・・・
 最後の急登をこなすと白馬岳山頂。眼科に今日の宿、
白馬小屋が見える。収容800人を誇る日本一の山小屋です。  
 
 
 明日縦走する杓子、鑓ヶ岳も丸見え。明日も天気良さそう。
昼過ぎに着いたので、小屋脇のベンチで大昼食会。
今日も元気だ、ビールが美味い!
 夕方は、ガスが上がってきたけど、みんなで夕日・夕焼けを満喫。
この後は、薄雲が湧いて、星空はダメ。
今回は、昼は天気良すぎで雷鳥は出ず、夜は薄雲で星がダメ
のパターンが定着してしまった。
 
 

 今日の宿は、2畳の間に3人、換算すると 1畳に1.5人。まだ何とか寝られた・・・
7月 26 2012
2012/7/26 白馬三山大縦走1
 7/26(木)、年休を二日も取って、会社の山岳部メンバー6名で、
白馬三山大縦走にトライ! 私が夏の時期に行ったことがない・・・
それだけでプランが決まる(いつもの事・・・)
 今回は、栂池から入って白馬大池、白馬岳、杓子岳、白馬鑓ヶ岳、
白馬鑓温と廻るゴールデンコース。
 一番暑い時期なので、水分が欠かせないため、荷物が増える、
従って、通常1日で行けるルートを二日に分け初日は白馬大池小屋に
泊まる。
 深夜2時過ぎに平塚を出て、中央高速をひた走って豊科から
白馬村へ。白馬村付近で霧が晴れ、白馬三山が見え始める。
いやおうなしに気合いが入る。
 栂池からゴンドラ、ロープウェイを乗り継いで、栂池自然園へ。
ガス巻く北アルプスが綺麗だ。
 
 
 
ここから登りが始まるが、最初は樹林帯の中、直射日光も遮られ、
暑いけどなんとかなる状態であった。
 ここから1時間半でコースタイム通り、天狗原へ。
乗鞍岳への直登が始まる。岩場の段差が大きく、もも上げが
結構堪える。日も真上に来て、とにかく暑い。
 雪渓も残雪豊富で、200mぐらいの急坂直登。
なんとかアイゼン無しで行ったが、下りの人はみんな、
滑って困っている状態であった。2時間で乗鞍岳まで上がって
休憩。ケルンがアクセント。
 
 
 NEX-7のスイングパノラマで遊んでみる。
この先で今回唯一の雷鳥に遭遇。うちらいつも天気良すぎで
雷鳥には縁が無い・・・ 今回は子連れを期待したのだが
結局、お目にかかれなかった。
 大岩の頭を飛ぶように歩いて白馬大池を目指す。
白馬大池は始めて来たが、良いところでした。
 
 
 コースタイム通りで、昼過ぎには到着。今日は4.5畳に6人。
 換算すると、1畳に1.3人・・・
結構混んでる。でもまだマシだった・・・
 早速ビールで乾杯。汗かいた分を補給。う・ま・い!
今日は高校生が学校行事で来ていて、大池で泳いでいる
女生徒もいる。この水、ポンプアップで塩素足して飲み水になるんだけど・・・
 ここ、携帯も圏外。世間から隔離だ~。夕方まで散歩して暇つぶし。
雲の感じから焼けそうなので期待は高まる。
 
 
 そこそこのヤケが楽しめました。
夕食はカツカレー食い放題。運動したけど、喰った方が多い。
消灯8時なので、喰って寝る生活、豚一直線。 

 薄雲が広がって、星空はイマイチ。天の川も見えませんでした。
みんな早寝で、テント村も照明殆ど無しでした。
7月 1 2012
千景万色 編集後記(2012/7月)
 梅雨に入って、梅雨らしい日が続き、
ろくに撮影に行けずじまいでした。
久々に撮影無しの月でした。
 5/5以来、二ヶ月も撮影無し。
まぁこういうことあります。
7月末に山にこもるので、体力付けなきゃ。
早く梅雨明けして、夏富士が撮りたいですね。
6月 1 2012
編集後記(2012/6月)
 世紀の一大イベント、金環日食フィーバーも終わりました。
もう一生見られないと思うと、気合いも入り、
と実は会社を休みにしました。
 雨なら東名で名古屋とか見えるとこまで走るつもりで・・・
 
 天気予報・雲量予報を見ると、平塚は曇り/雨。
仕方ないので3時に出て中央高速をひた走って双葉SAまで行き、
ここで絶好の天気の中、終わりまで見ることが出来ました。感激です。
 
 次は、更にレアな6/6(水)の金星の太陽面通過ですね。
日食は海外旅行すれば必ず年に1回ぐらいは見えますが、
こっちは生きてる間はもう見れません(次回は105年後)。















 
		 
		 
		 
		 
		 
		 
		 
		 
		 
		 
		 
		 
		 
		 
		 
		 
		 
		 
		 
		 
		 
		 
		 
		 
		 
		 
		 
		 
		 
		 
		 
		 
		 
		 
		 
		 
		 
		 
		 
		 
								 
								 
								 
								 
								 
								 
								
 
 
 
7月 29 2012
2012/7/29 白馬三山大縦走4
縦走最終日、3時に1畳3人のおかげ?で目が覚める。

 
  
 
 
仕方ないので、深夜の温泉。星空と、うっすらと天の川が見える。
流れ星を見た人も結構居た。
やがて東の空が白んで、日の出の時間が迫るが、
東の雲が厚く、殆ど焼けなかった。
5時から朝食、6時半には下山開始。
数百m下ったところから、かなり長い雪渓歩きが待っていた。
6本爪アイゼンを付け、下っていく。やがて少し登り返して、
今回の縦走のアイゼン装着はおしまい。
このあたりから、残雪の山々が綺麗に見える。
どことなく唐沢に雰囲気が似ている。
ここそ過ぎて小日向のコルまでが、結構、4日目の足腰には堪える。
微妙なアップ・ダウンで、ほぼ、水平移動、ぐるーっと迂回していく。
道幅も狭く、登ってくる人とのスレ違いにも器を遣う。
10人メンバーだと、まとまって休む場所も無い。ひたすら歩く感じ・・・
それでも広場で休憩を取りながら、2時間で小日向のコル通過。
ここからは一気に下っていく。その後、林間のだらだらした下りに。
ここで今回一番のサプライズ!
ビデオ中継用の大型三脚を担ぎ上げているスタッフが居るな~
と思ったら、やけに綺麗な山ガールとすれ違った。
あれっ?いまのって・・・ そう、はるな愛さんと梅宮アンナさんでした。
天空の山小屋っていう企画(テレビ東京 8/18(土)19:00)の
収録で、鑓温泉まで上がったようです。なんと7時間かかったみたいです。
二人とも、山ガールの格好でしたが、ザックはデイパックで、
どうみても軽そうで、大名(お姫様)登山で良いなぁ~
まぁ、放映は、とりあず見なっくっちゃ・・・
林間を歩くこと2時間、メンバーから休もうとい泣きも入ったりしましたが
とりあえず無事に、猿倉に下山。帰りの運転もあるので、オールフリーで乾杯。
タクシーに分乗して、栂池へ戻り、栂の湯で4日分の汗を流す。
歩ききった充実感と、終わってしまったなぁ~という気持ち、
明日から仕事という脱力感、がミックスされた不思議な雰囲気で
帰路についた。
共有:
By ヒロ難波 • 撮影日記 • 0