3月 1 2013

3月 1 2013
今月の話題(2013年03月) 「桜便り」
3月 1 2013
編集後記(2013年3月号)
寒かった2月も終わり、やっと3月になりました。
2月最後の土日はスキーでしたが、関越道閉鎖でエライ目に遭いました。
2月が寒かったので、花物も遅れているようで、梅・河津桜もこれからみたいですね。
3月末には大望のサクラが咲きますね。
今年は定番のサクラ(興徳寺など)狙いたいものです。
2月 26 2013
関越トンネルは偉大だ!
2月の最後の土日、会社のスキー競技会で新潟へ行ってきました。
行きは鶴ヶ島付近の渋滞をかわすため3時に出発。順調に行ったけど、
関越道が月夜野から湯沢まで雪で閉鎖、下道に下ろされてしまった。
高速の路肩では、いつになるか分からない開通を待つ車が数kmも数珠つなぎ・・・
FFではスタッドレスでも、一旦止まると、登れないので、
三国峠が越えられない。仕方なく待ってるのかな・・・
こっちは4WDだからお構いなし。
久々に三国峠越え、でも6時頃なので、道路も空いてるし、全面凍結路でも
登れない車もなく、まぁ順調に行って湯沢から高速に上がり直し。
この頃には関越の閉鎖も解除・・・ 待ってても時間的には同じかな~。
高速閉鎖でも5時間ちょいで、大会会場の八海山麓スキー場に到着。
ふだんなら雪道でも4時間なので、三国峠の分だけ余分かな。
問題は帰り・・・
翌日朝から関越がまたも閉鎖。12時に出発すれど、塩沢石打で下ろされる。
一般道湯沢方面が大渋滞。特にインター付近の5kmを抜けるのに3時間以上かかった。
で、理由は開通待ちの車のせい。開通待ちの車が繋がって、インター入口の
国道の2車線区間を越えて、1車線区間まで伸び、全く動かない。
30分止まって、動いても数台分。今日中に帰るのはは無理か・・・
5時頃やっと湯沢を通過。で三国峠は山頂まで35kmの渋滞だって(驚)
諦めて突っ込んだところ、しばらくして関越開通。無理矢理Uターンして、
6時半にインターから上がった。ふだん30分の距離が6時間半・・・
ここからは渋滞もなく、10時には自宅に到着。
うーん、関越トンネルの偉大さを再確認した一日でした。

2月 12 2013
岩本山公園の梅情報

2月 11 2013
撮影日記(2013/2/11 梅三昧+α)
3連休の最終日、昨日は行く気で起きたら雲が厚かったので
止めてしまったので、今日は出かける。
狙いは岩本山公園の梅。従って、朝は本栖湖あたりで。
そういえば本栖湖は久しぶりかな。
普通の朝焼けでした。富士山山頂付近の焼け雲が綺麗でした。
写真を見る/続きを読む/コメントを書く

2月 3 2013
撮影日記(2013年2月3日)
今日は2月末にある競技スキーの大会に向けてのトレーニングと言うことで、
イエティに行くことにした。昨日は4月並のの暖かさだったけど、放射冷却で
冷え込んだはずで、アイスバーンで練習にはうってつけ。
ただ行くわけがないので、日の出は水ヶ塚で迎えて、写真撮ってから
行くことにする(いつものことだが・・・)
写真を見る/続きを読む/コメントを書く
2月 1 2013
2月の写真(2013年掲載)
闇夜の氷柱/野鳥の森公園(2月8日)
さそり座と富士山/西湖(2月8日)
逆さ紅富士/河口湖(2月8日)
紅富士/河口湖(2月8日)
薄結氷の河口湖(2月8日)
氷柱ライトアップ/野鳥の森公園(2月5日)
ライトアップ氷瀑/野鳥の森公園(2月5日)
3月 20 2013
黄砂情報
春になると気温が上がって霞みやすくなり、ヌケが悪くて
写真どころではない日があります。
それ以上の困るのが黄砂ですね。(今年は嵐で煙霧なんてのもありましたが・・・)
黄砂が来ると、富士山が霞んで、天気予報は快晴なのに、全く富士山写真にならないことが
良くあります。
そんな時に私が参考にしているのが、気象庁の黄砂予報のサイトです。
ここで、黄砂の量(濃度)をチェックして、黄砂が飛ぶ日は撮影はパスしています。
今の所、外れて行けば良かったと後悔したことは無いです・・・
共有:
By ヒロ難波 • 撮影に役立つ情報 • 0 • Tags: 写真, 富士山