☆… 第1回FPN写真展『富士との遭遇』出展作品目録 …☆
| 撮影者 | 展 示 番 号  | 
      題 名 | 撮影地 | 撮影 年月  | 
      カメラ | レンズ | コメント | 
| ヒロ | 1 | 悠々と | 乙女峠 | 00/07 | 67 | 75 | 雲海の上、吊し雲が悠々と漂っており、鮮やかに染まっていった。 | 
| 2 | 湘南の朝 | 七里ケ浜 | 01/12 | 67 | 135 | 湘南海岸に朝が来て、富士はピンクに染まっていく。 | |
| 3 | 霧氷と富士 | 忍野村 | 02/02 | 67 | 90 | −20度まで冷え込んだ朝、忍野村に色鮮やかに霧氷が出現した。 | |
| 大谷 | 4 | 春らんまん | 新倉浅間神社 | 01/04 | 67 | 90 | 富士も桜も申し分なく、シャッターを切るのが楽しかった。 | 
| 室谷 | 5 | 瑞光富士 | 高ボッチ高原 | 02/12 | 67 | 135 | 厳寒の朝、富士の雄姿が一際映えていた。 | 
| 筒井 | 6 | 白の彩り | 三島市郊外 | 02/12 | 67 | 300×2 | 雲の白、富士の白、大根の白、が揃って競演してくれた。 | 
| 7 | 脈動の朝 | 伊豆葛城山 | 02/12 | 67 | 300×2 | 雲の動きが早く、一瞬のチャンスを狙いシャッターを切る。 | |
| 8 | 紅波の舞 | 戸田村 | 03/01 | 645 | 165 | 強風の中、目の前で波が砕け残照で紅色に染まった。 | |
| 山本 | 9 | 氷華繚乱 | 三つ峠 | 03/01 | 67 | 75 | お屠蘇もそこそこに新春の三つ峠へ。撮り始めからツイていた。 | 
| 10 | 入船暮情 | 清水みなと | 02/11 | 645 | 55 | 念願かなった海王丸の夕景。暮れゆく港に光が眩しい。 | |
| 11 | 春彩競艶 | 旧清水市内 | 02/03 | 645 | 80 | 雨上がりの富士に、ふた色花の競演が彩りを添える。 | |
| 富嶽 仙人  | 
    12 | 大沢秋色 | 御中道大沢 | 02/10 | 4×5 | 300 | 断崖の露岩に据えし暗箱の蛇腹を揺らす風は秋色・・・お粗末 | 
| 石田 | 13 | 夜明け | 御殿場市 | 67 | 105 | 昨日の雪が夜明け前にあがり、綺麗な紅富士に。 | |
| 14 | 昇 陽 | 田貫湖 | 67 | 75 | 先ほどまで霧に包まれていたが、朝陽と共に霧が晴れてきた。 | ||
| 15 | 夕暮れ | 御殿場市 | 67 | 75 | 夕方、空いっぱいの雲がみるみるうちに焼けだした。 | ||
| 渡辺 | 16 | 厳冬の朝 | 白谷ケ丸 | 01/01 | 67 | 75 | 積雪の山道を2時間、霧氷の彼方に富士を望む。 | 
| 17 | 新 緑 | 大平牧場 | 96/05 | 67 | 200 | 雨上がりの朝、美しい富士・雲海・新緑に夢中でシャッターを押した。 | |
| 18 | 春爛漫 | 三窪高原 | 00/06 | 69 | 210 | 2度目のチャレンジ、すばらしい舞台に出会う。 | |
| 石川 | 19 | 近づく春 | 山中湖 | 01/01 | 69 | 75 | 全面凍結の中、氷が溶けていく様に感じられました。 | 
| 20 | 朝もや晴れて | 山中湖 | 01/11 | 69 | 120 | やっと晴れた朝もやのなか、仕掛けた網の杭が印象的に見えてきた。 | |
| 竹村 | 21 | 天空の笠 | 富士市郊外 | 00/01 | 67 | 75 | 星夜に笠雲が出現した。数時間のち空が一変、本格的な雨になる。 | 
| 22 | 星 空 | 田貫湖 | 01/04 | 67 | 55 | 夜明け前、巨大吊し雲。あいにくダイアは見られなかったが… | |
| 23 | 月 光 | 山中湖 | 02/03 | 67 | 35 | 月明かりに照らされて氷魂が浮かぶ。オリオンは西の空へ。 | |
| 龍王 | 24 | 雪煙富士 | 大月市内 | 01/01 | 645 | 210 | 深雪の中を一歩一歩登りつめる。苦労した甲斐があった。 | 
| 25 | 真夏の朝霧 | 朝霧高原 | 01/08 | 645 | 80 | 濃霧の中、奇跡を信じてじっと待つ。すばらしい光景に出会えた。 | |
| 26 | しし座流星群 | 丸山林道 | 01/11 | 645 | 45 | この日は特別な夜。寒さも忘れ、ただただ天を仰ぐ。 | |
| TENZAN | 27 | 昇陽惜月 | 山中湖 | 01/03 | 66 | 80 | 感動の赤富士、夜を照らし続けた満月はみるみる沈む。主役交代の瞬間だ。 | 
| 28 | 横筋笠 | 富士吉田市 | 02/02 | 66 | 80 | 巨大な笠雲が出現。やがて二重笠に発達。急いでシャッターを切る。 | |
| 29 | 光雲幻影 | 田貫湖 | 02/02 | 66 | 80 | 天気予報が下り坂を告げる静かな夜。月光により面白い光芒が出現。 | |
| 角田 | 30 | 紅富士 | 忍野鱒の家 | 02/02 | 645 | 80-160 | 朝4時起床、氷点下で赤く染まる中、夢中でシャッターを切った。 | 
| 吉田 | 31 | 夏・北岳 | 北岳 | 02/07 | 35 | 28-105 | 北岳へ登る。3000mからの眺めに感動。 | 
| 渡邊 | 32 | 晩 秋 | 河口湖大石 | 01/11 | 67 | 65 | 朝日に染まるもみじ葉に、季語を感じつつこれを封じた。 | 
| 福見 | 33 | 向日葵 | 忍野村 | 94/08 | 645 | 55 | 中判カメラでの最初の作品。ここから私の富士山が始まりました。 | 
| 34 | Double Diamonds | 本栖ハイランド | 97/12 | 645 | 55 | 偶然発見したポイント。忘れられない思い出の一枚。 | |
| 35 | 焼 紅 | 大観山 | 01/06 | 645 | 80 | この世のものと思えない夕焼けに、ただただ感動のひととき。 | |
| 原田 | 36 | 夕景遠望 | 千葉県浦安市 | 02/11 | 67 | 200×2 | 賑やかなテーマパークの夕暮れを、富士と共に過ごした。 | 
| 37 | 焼雲の刻 | 精進湖 | 96/01 | 645 | 75 | いつもの定番に夜半から待機。雲に併せてシャッターを切った。 | |
| 38 | 晩秋の朝 | 金峰山 | 02/10 | 67 | 75 | 雨上がりの朝、雲海と朝日を浴びた草紅葉がきれいだった。 | |
| 冨岡 | 39 | 春雲舞う | 芝川町 | 98/04 | 645 | 80-160 | 桜を撮った帰り、菜の花畑で待つ。舞うような雲があらわれた。 | 
| 40 | パープルの朝 | 甘利山 | 99/06 | 645 | 80-160 | ツツジと富士狙いの2日目。見たことのないパープルの朝となった。 | |
| ジェンメイ | 41 | 時を忘れて | 御殿場市 | 02/09 | 645 | 45-85 | 収穫たけなわの秋の田園、ちょっとだけの一休み。 | 
| 42 | The Encounter to Mt.Fuji  | 
    山中湖 | 03/02 | 645 | 120 | 富士との出逢いは一期一会、遊び感覚で腕試し。 | |
| 池内 | 43 | 富士憧憬 | 由比町 | 03/01 | 67 | 135 | 未明までの雨も上がり、一人で迎える見事なまでに澄みきった朝。 | 
| 44 | 陽雲宴 | 田貫湖 | 01/06 | 69 | 100 | 次から次へ変わる雲模様、二度とないドラマの始まりだ。 | |
| 45 | 春華白嶺 | 岩本山 | 03/01 | 67 | 75 | 紅梅は香り天を目指す、枝の間に富士を見る。 | |
| 宗像 | 46 | 夢の赤富士 | 滝沢林道 | 02/07 | 67 | 210 | 長かった梅雨が明けた。ほら葛飾北斎も見たあの幻がいま此処に。 | 
| 47 | 閃 光 | ハリモミ純林 | 01/01 | 67 | 210 | 21世紀最初の日に現れた光輪、僕はきっと出会えると信じていた。 | |
| 清水 | 48 | 彩 雲 | 富士ケ嶺 | 02/11 | 67 | 300 | ピーカンの朝、山頂ダイア付近で待機、急に出た彩雲に驚いた。 | 
| 49 | 錦秋の色彩 | 国師岳 | 02/11 | 67 | 150 | 秋色を求めて国師岳へ、そこには絶景が待ち受けていた。 | |
| 50 | グリーンナイト | 櫛形林道 | 02/11 | 67 | 300 | 雲海が形を変化させ、まるで生き物のように踊っていた。 |