11月 8 2009
撮影日記
11月 7 2009
11/7(土)撮影日記(サクラエビ)
11/7(土) 今日は昼前から、かみさんが車使うので 朝だけの撮影。
夜中、出発前に東の空を見ると、良い感じの雲があって、焼けそうなので
逆光側に行くことにして、精進湖を目指す。
山中湖は晴れ、河口湖は霞み、西湖でガス、とだんだん悪くなり、
精進湖ではついにガスで何も見えなくなった。諦めて本栖湖へ・・・
ここでは星空も見えるので、ここで待機。夜明け前にガスが切れて
夜景富士が見えた。その後、それなりに色付いて気合いが入った
まさにその時、右から雲が来て、全く見えなくなってしまった。
帰らなきゃならないので、富士川経由で帰る(なんじゃそりゃ・・・)
サクラエビの秋漁が始まっており、今日は穏やかだったので、
きっと干しているだろうと思って、行ってみたら、ご覧の通り
ピンクの絨毯が広がっていた。
おばちゃん達が、手際よく蒔いて行く。見ていて飽きなかった。
このサクラエビも、コレまで何度も通って撮れたことがなかったので
やっと念願かなったという感じです。
その後は、富士市富士岡で刈り取り後の稲と新幹線の組合せで
撮影。来年は、ここで、レンゲ畑や はせ掛けが撮りたくて、
下見がてら撮影。
新幹線は数分おきに来るので、気がつくと、結構長時間撮影して
しまい、かみさんに帰りが遅いと怒られた・・・
10月 31 2009
10/31 初めての三ツ峠
今日は、三ツ峠に挑戦してきました。富士カメの聖地なんですが、
なぜか行ったことがなくて・・・
「来年の新入社員歓迎登山を三ツ峠でやろう」なんて会社の
登山部で盛り上がってるんで、下見がてら・・・
真っ暗なうちから、ヘッドランプ頼りに登るのは、やっぱ怖い!
熊が出たらどうしよう・・・ 他の登山者・カメラマンもいないし。
登ること1時間、やっと三ツ峠山荘が見えてきてホットする。
ここ三ツ峠から見る富士山が一番綺麗だと言われているが、納得。
雲海がないのが残念。とりあえず来た記念で、撮影はしておく。
やがて面白い雲がかかって、楽しめた。
紅葉も終わりに近い。ヌケがイマイチだったが、せっかく来たので
撮っておく。
下りは40分ぐらいで下りてきた。登りの時は真っ暗で
分かりにくかったが、結構急な坂ですね。
ヌケがイマイチなので帰り方向。とりあえず忍野村で様子を見ると
河口湖よりはマシなので、鱒の家で紅葉撮影。
10月 25 2009
10/18 奥庭の紅葉
10/18午後のメインイベントは奥庭の紅葉。カラマツの紅葉が
黄金色に輝いているはず・・・
これまで何年のも挑戦したけど、登り始めると雲とか、午前中で
逆光とか、まともに撮れた試しがない。
今日こそは!っと気合いで、行くことにする。
富士スバルラインが往復2000円になっており、以前に比べると
随分安くなって、得した気分。本来は料金徴収期間が過ぎて
無料のハズなのだが、自然破壊を防ぐため、有料継続とか。
登り始めると、道路脇の紅葉が素晴らしい。富士山も雪を被って
綺麗だ。早く撮りたい、雲が出るかも、ガスがかかるかも、と気が焦る。
で、奥庭に着くと、駐車場が満杯。しばし待つことに。早く帰ってくれ~
と祈りながら待つ。
なんとか車を止め、急坂を下って撮影ポイントへ。
コレまでの下見の成果で (^^ゞ 撮影はスムーズ。
金色のカラマツが超綺麗、雪も白くて、最高。
これまで撮れなかった長年の恨み、ここではらさずにおかれるかいっ
とばかりに撮りまくる。ポジなら今日は間違いなく現像代に泣くところ。
デジなら撮り放題、でも後で気づく同じ写真のやま!
10月 22 2009
紅葉の富士山
2009/10/18、朝から晴れるとの予報で、大観山の雲海狙いで出かける。
狙いは良かったが、雲海はありすぎで、富士は全く見えず。
今日もダメだった・・・・
時期的には標高の高い所の紅葉が見頃のはずなので、水ヶ塚・西臼塚
経由で二十曲峠、奥庭を目指すことにする。
水ヶ塚では、昨日の雪が乗った富士が拝めた。EOS+300mmで
アップ撮影。まだらの雪模様が綺麗だ。
水ヶ塚の紅葉も。ちょっと早めだが綺麗だった。
西臼塚へ移動。ここは来週ぐらいが見頃で、この日に撮れたのはモミジ2本ぐらい。
花の都公園へ移動、コスモスが残っていたので撮影したけど、
花の密度が低く、イマイチかな・・・。桂川沿いの紅葉は真っ赤で綺麗だった。
奥庭は午前は逆光なので、午後から行くことにする。
今日なら、なんとか、ごごまで持ちそうだ
時間潰しでついでに二十曲峠まで上がってみた。
ひがたかくなり、富士山も霞みモードになってしまった。
午後から奥庭が楽しみだ・・・・(続く)
10月 9 2009
秋の北アルプス4(紅葉編)
今日は下山するだけと言うことで、7時半から下山開始。
至る所で写真を撮るので、やたらノンビリとした行程となってしまう。
山草直下の鎖場を過ぎて2回ほど稜線を巻き、尾根筋に出ると
紅葉と白馬三山が現れた。昨日の登りはガスに巻かれて
何も見えなかったので、感激もひとしおだ。
更に下りて、扇雪田まで下る。ここのナナカマドと残雪の
コントラストが綺麗だった。雪田下の水たまりは、まだ凍っていた。
足を進めると右手に五竜岳とその向こうに双頭の鹿島槍が見えてきた。
紅葉が綺麗だ。光線状態が良く、えらく立体的に見えた。
このあたりから、眼下に八方池が見え始める。風が無く、湖面が
波立っていないのが分かる。逆さが撮れるかもという事で、
一気に早足になる。
観光客も多かったが、邪魔になる範囲には居なくて、とりあえず
白馬三山 撮り放題!エメラルドブルーの八方池がめっちゃ綺麗だった。
ここで、バーナーで珈琲を涌かして大休止。思う存分北アルプスを満喫。
更に下りたあたりのナナカマドと白馬三山、これで見納めです。
下山後は、温泉に浸かり、上村愛子の実家のそば屋で舌鼓・・・
ホント良い山でした。本格登山初めての初心者も数名いましたが、
最初が良すぎたかな。
私自身は3000mクラスは10数年ぶりでした。新潟時代は3000mクラスは
何座も走破し、雪山もやってたし、立山・八甲田で山スキーとか、
ブッ飛んでましたからね。
久々に山の良さを思い出しましたが、いかんせん、体力がついていかず
一番へばっていたのが私です。
10月 7 2009
秋の北アルプス3(唐松下山編)
10月 6 2009
秋の北アルプス2(朝焼け編)
10月 5 2009
秋の北アルプス1(アクセス編)
会社の登山部で北アルプスへ行くことになり、10人パーティーで出かけました。
高速道路の諏訪湖を過ぎた付近から、土砂降りの雨で、こりゃ 温泉三昧かな
と思いながらひた走る。雨男は誰だ~・・・
気圧配置と予想図からは、9時ぐらいから晴れそうなんだが・・・
八方尾根スキー場に到着、この頃から薄日が射し始める。
仕方ね~・・・登るか
八方池目指して、ゴンドラ・リフト二本で標高を稼ぐ。
1時間ほどで八方池に到着。途中でナナカマドの紅葉を撮っておく。
ホントなら、バックは白馬三山のはずなのだが・・・
とりあえず八方池は蒼く綺麗だった。ここで、早めの昼飯、ラーメンで宴会。
ここから登ること、二時間半で、唐松山草に到着。稜線に出たあたりから
霧に巻かれて、とにかく寒かった。山荘には3時頃に到着。
早速ビール、日本酒で宴会を始めるが、夕食準備で食堂は
追い出されてしまった。窓からは、時々ガスが切れて山が見えるので
とりあえず、唐松岳山頂へ登っておく。
山頂からは、ガスの切れ間に不帰の嶮 が見える。
ブロッケンもお出まし・・・ 影唐松も出現。
ガスの向こうの夕日に黄色に染まる山々が綺麗だった。
この後は、完全に霧に巻かれて、夕日は不発。
御来光に備えて、8時過ぎには床についた。
11月 15 2009
2009/11/15 紅葉三昧
今日は一日晴れの予報なので、紅葉狙いで出かける。


EOSは新レンズのピント調整とC-MOSセンサーの清掃で
ドック入り、今日は67-IIのみでの撮影。
朝は山中湖でバルブ。ISO50のバルブなんて久しぶり、
さっぱり露出がわかんねー(誤爆)。
そのうち、湖上にもやがかかり始めたので、今日はガスが
巻くと思い、パンラマ台へ上がる。コレは正解で、
山中湖はあ日の出の頃、雲海となった。
紅葉した富士山に朝日が当たって紅富士になった。
その後は、河口湖のもみじ狙いで紅葉トンネルへ行くが、
駐車スペースがない! 二往復してやっと路駐できた。
九時過ぎてしまったので、光線状態がイマイチ・・・
盛りも過ぎているようで・・・
次は現場で出会ったFPNメンバーと田貫湖へ行く・・・


ハズであった。田貫湖キャンプ場駐車場で待ち合わせたが
いつになっても現れない。後で聞いたら、途中で眠くなって
携帯TELするまで仮眠中でした。
田貫湖キャンプ場は11時頃から光線状態が良く、
紅葉が綺麗だった。目の前のテントが邪魔だったけど・・・
白糸の滝の様子見で寄ってみたが、滝上のお立ち台は
崩落の危険があるとかで、背丈ぐらいのフェンスで仕切って
立ち入り禁止になっていた。でもなぜか、中にカメラマンが
びっしりと・・・
フェンスを越えるためのステップや脚立まで用意している。
確信犯だな、こりゃ。一般観光客までまねして、フェンスの中に。
こんなことだから、カメラマンが悪く言われるんだ。
自分で自分のクビ閉めてるっていうことが分からないのかね~。
紅葉自体は見頃前でした。
久々だったので、滝壺まで行って、虹がかかった白糸の滝のみ
撮影。PLかけると虹って消えちゃうのよね~。
にしても、白糸の滝では、28mm相当では不足、次回は
EOSで24mm広角撮影かな。
カメラマンに嫌気がさしたのと、渋滞がいやなので帰りモード。
でも結局、普段2時間かからないところが、4時間半もかかった。
やっぱ、朝だけの撮影にしておこう。
今回はデジカメ忘れたので、写真は後日・・・
共有:
By ヒロ難波 • 撮影日記 • 0 • Tags: カメラ, 写真, 富士山, 河口湖