7月 15 2007
撮影日記
6月 30 2007
梅雨間の富士
6/30(土)、晴れそうなので出かける事にする。
狙いは朝焼けなので、逆光側かなと思う。
乙女峠で確認すると、御殿場市は薄い雲海、
富士山は 闇夜に よく見えている。
田貫湖を目指すことにして、スカイラインを
超え、富士宮に下りると、前雲がいっぱい。
田貫湖湖畔に出てみるが、前ガスでお山は見えない。
休暇村方面へ、散歩がてら歩いてみる。
休暇村前に着く頃には、ガスが晴れてきたが
今度はピーカン、カメラマンは二人のみ。
平凡な裾野ダイヤを撮って、河口湖へ移動。
本栖湖付近から雲行きが怪しい。
河口湖では、お山は完全に雲の中、記念写真で
切り上げ。
デジカメ忘れたので、画像無し。
6月 16 2007
6/16 朝焼けとツツジ他/撮影日記
梅雨入りしたのに 一日雨が降っただけで、北からの高気圧に覆われて
梅雨明けしたかのような快晴の予報なので出かけた。
朝は乙女峠で状況を見たら、どこもピーカンそうなので
順光側にして、三国峠を目指した。着いたときは雲一つ無かったのに
そのうち、良い感じの雲が流れて、日の出と共に 結構色付いた。
ポジで押さえたベルビア50が楽しみです。
その後は、花の都公園で菜の花とポピー三昧。でも時間が早いと、自分の影が
映り込んで・・・ ひたすら小さくなっての撮影・・・
続いて大石公園でラベンダーの状況確認。ラベンダー まだ早っ!
でも必死に撮りまくっている人が多数・・・
ヌケヌケなので、かねてからの懸案だった新道峠のツツジを
狙いに。駐車スペースの順番待ち状態でしたが、ちょうど
帰る人がいてラッキー (^。^)
ちょっと登った定番の新緑の木のあたりのツツジが撮り頃。
ここから上は撮る気なし と下りてきた人が言ってたので
ココをメインに。
ココの後ろに、ライブカメラが設置されてました。太陽電池付き・・・
正面で撮ったので、私が全国(世界)に中継されてしまいました(誤爆)
今朝は冷え込んで、このあたりは霜がおり、だいぶ花が
痛んだそうです。
久々に ヌケヌケの富士山を満喫できました。現像代が・・・・(^^ゞ
5月 27 2007
初夏の富士山
5月 6 2007
茶畑三昧
5月 6 2007
花満開の富士山麓
2007/4/29 はまれに見るヌケ×2の日でした。
その日の写真を一挙公開(第一弾)
朝は定番、乙女峠より紅富士。トンネル手前は連休中と言うことで
超満杯でした。温泉会館脇は無人・・・
次いで、二十曲峠へ桜狙いに。
撮れそうだったのは この二セット分の桜。でも青空が綺麗だから
良いことにしよう。
いつものように北回りで山麓一週コースへ。次は河口湖。
河口湖では、桃、菜の花が満開。新ネタでピンクの絨毯・芝桜がお目見え。
もう少し奧まで植えてあると良いんだが・・・
で、次は西湖へ。野鳥の森公園の花物狙いに。
ミツバツツジとシダレサクラが撮り頃でした。シダレはレフ版が
欲しかったです・・・
第一弾の最後は朝霧高原の鯉のぼり。
元気に泳ぐ姿は健在でした。ここは、いつも5/5までで、
休みでも5/6には泳いでいません。もちやのヤツは もう少し
撮れますが。
第二弾、茶畑シリーズへ続く・・・
4月 29 2007
ヌケ×2の富士山
連休後半は新潟へ帰省するので、撮影には行けない。
5/1~2は天気悪いとの予報で、撮影は今日しかないと思い、出かける。
その割に、寝坊して 日の出に間に合うのは乙女峠のみ・・・
今日は 乾いた高気圧に覆われるので、昼前でも茶畑は撮れると
思い、北回りで行くことにして、二十曲峠を目指す。
撮れそうな桜は、数本のみ。これは、駐車スペースのちょっと下のヤツ。
上の高台から撮れそうなので、戻って登ってみたら こんな感じでした。
コンパクトデジカメなので、富士山は真っ白に飛んでしまった・・・
これは、炊事場?の下の桜。日が回るまで、みんな待機していた。
私は下の桜を撮ってから行ったので、待ちなし。
ここでデジカメの電池が上がって、今日は 以降、画像なし。
忍野村の桜は終わっていて、撮る気なし。河口湖では、大石公園の
菜の花が 咲いている範囲は 超狭かったが、なんとか富士と絡めて
撮影。芝桜もローアングルで撮影。これも初めての撮影でした。
河口湖から本栖湖までマラソン大会で、ランナーが邪魔で運転が
大変でした。
精進湖の桜も終わってました。西湖/野鳥の森公園では枝垂れ桜が
一本だけ撮れた。毎度お馴染みミツバツツジも押さえておいた。
なんせ、ヌケ×2 なんで、今まで撮ったヤツも撮り直し状態。
ここで 10時頃なのに、全く富士山には雲がかからない。
こんなことは 初めてだ。
で、本日のメインイベント、大渕を目指す。朝は、FPN仲間に聞いたら
場所の取り合いで殺気立っていたとか(怖)
大渕二丁目は、日が回るのが8時頃で、この頃には いつも前雲が沸いて
ダメ。数年前に やっと撮れそうだった時は、NHKが茶摘み娘の撮影を
やっていてダメだった。今回は、念願かなって、やっと撮れた。
上段の奧には扇風機が設置されてしまい、興ざめ・・・ お茶もちょっと
早く、新緑の色が悪いが、11時過ぎてるのに撮れるし、空いていて
罵声を浴びせられることもない。思う存分 撮影を満喫できた。
ここから、今宮の茶畑へ。トップライトで立体感が乏しくなってしまったが
青空と雲が素晴らしい。
ここでFPNオールスターズが登場。清水さん、筒井さん、紅一点 ジェンメイさん と
久々に会った。
ここでも相当 フィルムを使ってしまい、今日一日で20本以上 撮ってしまった。
みんな、こんな長い時間、色んな場所で
撮れると思っていないから、あっちこっちで「フィルムが無ーい」、「貸してくれ」
「売ってくれ」、「一本2000円(ヤクザだ~)」という声が 飛び交っていた。
健康・サイフのため 撮りすぎに注意しましょう(誤爆)
二時過ぎても まだ×2 撮れるが、フィルムが底をついたのと、帰りの渋滞が
いやなので、引き上げることに。
にしても、GWの渋滞は凄い(驚)・・・ 普段なら1.5時間の所が、裏道を
使いまくっても 三時間以上かかってしまった。
当分、茶畑はいいや・・・ って言うぐらい、撮りまくった一日だった。
ポジが上がったら、早速 掲載したいと思います。
4月 15 2007
撮影日記/花曇りの富士
4月 8 2007
桜を求めて(完敗)
今日は 久々の撮影に出かけることにした。ホントは昨日行きたかったけど
雑用でダメだった。
天気は微妙なので、ハナから諦めモード、天気を見て出かけることにする。
ライブカメラで見ると、ダメそうだが、サファリパークあたりが結構ヌケていたので
ダメもとで出かける。
乙女峠では雲海の上に富士山が見えたが、前雲がウザイ。下りていくと、
温泉会館あたりで、降ったばかりの雪が白い富士山が見えた。
風車のあたりで数枚撮影。ゴルフ場のネットが邪魔だが、今日は雲海で
隠れている。
田貫湖はピーカンとのことで、そっち方面へ行くが、水ヶ塚あたりで前雲が
沸き始め、諦めモード。大石寺、田貫湖、本栖湖と回るが、富士山どこ?状態。
精進湖でやっと富士山が見えたが、両裾に分厚い雲が。
とりあえず、ボートを前景に数枚撮影。こりゃ、河口湖もだめだろう・・・
と思って行ってみると、やっぱりだめ。
桜は田貫湖で5分咲、河口湖はまだまだ、って感じで、こっち方面は
来週が勝負かな。
今日はデジカメも忘れたので、画像は無し。撮影も120で1本だけ。
7月 16 2007
台風一過ならず
台風4号は、7月としては最強のスペックで関東にも
大雨を残して過ぎ去っていった。
台風が過ぎれば、台風一過、秋ならめちゃ焼けが
期待できるので、出かけることにした。
天気予報は曇り・・・ まぁ一発勝負で逆光側、田貫湖
を目指すことに。過去、7月は田貫湖でめちゃ焼けの
可能性が高い。
乙女峠で下見をすると、富士山の山小屋の灯りは見えている。
予定通り、朝霧高原を目指すことに・・・
しかし、富士山スカイラインが土砂崩れで通行止め、時間を
ロスして、日の出に間に合うか微妙になってしまった。
別ルートで迂回するが、サファリパークあたりで大雨・・・
こんなハズでは・・・
朝霧高原では、低い雲がたれ込めて、ダメ。北を目指して
ひた走る。本栖湖あたりで空が染まり始める。
なんとか山方向の雲が切れたので、本栖湖で撮ることにした。
でも、こんな感じ↓で、不発。
台風一過の大焼けなんて、世の中、そんなに甘くなかった。
共有:
By ヒロ難波 • 撮影日記 • 3 • Tags: 富士山