12月 25 2009
撮影日記
12月 25 2009
撮影日記(2009/12/20 河口湖)
12月 23 2009
撮影日記(湘南海岸 2009/12/20)
12月も押し迫って、忘年会が続き、朝起きが辛い時期なので
近場での撮影としゃれ込んだ・・・
冬型が強まって、こういう時は湘南海岸に限ると言うことで
七里ヶ浜でバルブってから稲村ヶ崎へ。
月がないので、星空と富士とはいかなかった。
以前、今頃に、波が砕けるときに虹がかかった事があったので、
今回もと思って、期待したが、派手に砕ける割に、虹はかからない。
波飛沫の形が面白くて、結構撮ってしまったが、カメラ・レンズとも
塩のコーティングで、真っ白になってしまった。
洗浄のため、とりあえず帰宅モード。そういえば、以前、ここの
砂浜の波打ち際で撮影中に、予想外の大波に、カメラザック一式を
持って行かれそうになり、びしょ濡れになって回収したことがあったっけ・・・
12月 6 2009
撮影日記(2009/12/6)
冷たい雨が降ったし、七面山のライブで雪が積もっていたので
水ヶ塚で雪景色と思って出かけた。
自宅付近は濃霧、東名も見通しが悪い。
富士山スカイラインを登り始めると路面はかなり凍結状態で、けっこう滑った。
でも雪はなく、雲一つ無い夜空にくっきりと富士山が浮かび上がっている。
仕方ないので、西臼塚の夜景を押さえておく。下弦の月では、空が明るくて
日周運動は、空が白んで難しい。デジイチでの長時間バルブに初挑戦、
撮影後が大変なことが身に染みて分かった(爆)
FPNメンバーは櫛形林道や吉原で雲海と戯れているようで、
午前中から仕事で会社へ行く身には羨ましい限り・・・
水ヶ塚へ戻って、紅富士、雪煙上がる宝永山などを押さえて
おしまい。
それにしても、今日の水ヶ塚はカメが殆ど居なくて、貸し切り状態でした。
こんなこともあるんだな~。
11月 29 2009
11/28 撮影日記(紅富士・紅葉)
11/28(土)、日曜が天気悪そうなので、この日に出かけた。
朝、起きるのが遅かったので、逆光側は間に合わない。
どこに行こうか思案のため、近くの公園に車を止めて、
高台から雲行きを見ていたら、職質されちゃった。
朝も早くからご苦労なことで・・・
時間的に山中湖に決め、高速を使う。1000円高速になって
使用頻度は上がりまくりですね。
山中湖長池から、平野へ出るとガス・霧で視界がないので
長池へ戻る。ここで紅富士を撮影。67の200mm+テレコン×2を使ってみる。
綺麗な紅富士にお目にかかれた。
次いで、名残の紅葉を求めて河口湖へ。紅葉はまだ撮れたが、
いかんせん、空が死んでいた。これじゃあね~
11月 15 2009
2009/11/15 紅葉三昧
今日は一日晴れの予報なので、紅葉狙いで出かける。
EOSは新レンズのピント調整とC-MOSセンサーの清掃で
ドック入り、今日は67-IIのみでの撮影。
朝は山中湖でバルブ。ISO50のバルブなんて久しぶり、
さっぱり露出がわかんねー(誤爆)。
そのうち、湖上にもやがかかり始めたので、今日はガスが
巻くと思い、パンラマ台へ上がる。コレは正解で、
山中湖はあ日の出の頃、雲海となった。
紅葉した富士山に朝日が当たって紅富士になった。
その後は、河口湖のもみじ狙いで紅葉トンネルへ行くが、
駐車スペースがない! 二往復してやっと路駐できた。
九時過ぎてしまったので、光線状態がイマイチ・・・
盛りも過ぎているようで・・・
次は現場で出会ったFPNメンバーと田貫湖へ行く・・・
ハズであった。田貫湖キャンプ場駐車場で待ち合わせたが
いつになっても現れない。後で聞いたら、途中で眠くなって
携帯TELするまで仮眠中でした。
田貫湖キャンプ場は11時頃から光線状態が良く、
紅葉が綺麗だった。目の前のテントが邪魔だったけど・・・
白糸の滝の様子見で寄ってみたが、滝上のお立ち台は
崩落の危険があるとかで、背丈ぐらいのフェンスで仕切って
立ち入り禁止になっていた。でもなぜか、中にカメラマンが
びっしりと・・・
フェンスを越えるためのステップや脚立まで用意している。
確信犯だな、こりゃ。一般観光客までまねして、フェンスの中に。
こんなことだから、カメラマンが悪く言われるんだ。
自分で自分のクビ閉めてるっていうことが分からないのかね~。
紅葉自体は見頃前でした。
久々だったので、滝壺まで行って、虹がかかった白糸の滝のみ
撮影。PLかけると虹って消えちゃうのよね~。
にしても、白糸の滝では、28mm相当では不足、次回は
EOSで24mm広角撮影かな。
カメラマンに嫌気がさしたのと、渋滞がいやなので帰りモード。
でも結局、普段2時間かからないところが、4時間半もかかった。
やっぱ、朝だけの撮影にしておこう。
今回はデジカメ忘れたので、写真は後日・・・
11月 8 2009
11/08(日) 朝焼けの富士山
11月 7 2009
11/7(土)撮影日記(サクラエビ)
11/7(土) 今日は昼前から、かみさんが車使うので 朝だけの撮影。
夜中、出発前に東の空を見ると、良い感じの雲があって、焼けそうなので
逆光側に行くことにして、精進湖を目指す。
山中湖は晴れ、河口湖は霞み、西湖でガス、とだんだん悪くなり、
精進湖ではついにガスで何も見えなくなった。諦めて本栖湖へ・・・
ここでは星空も見えるので、ここで待機。夜明け前にガスが切れて
夜景富士が見えた。その後、それなりに色付いて気合いが入った
まさにその時、右から雲が来て、全く見えなくなってしまった。
帰らなきゃならないので、富士川経由で帰る(なんじゃそりゃ・・・)
サクラエビの秋漁が始まっており、今日は穏やかだったので、
きっと干しているだろうと思って、行ってみたら、ご覧の通り
ピンクの絨毯が広がっていた。
おばちゃん達が、手際よく蒔いて行く。見ていて飽きなかった。
このサクラエビも、コレまで何度も通って撮れたことがなかったので
やっと念願かなったという感じです。
その後は、富士市富士岡で刈り取り後の稲と新幹線の組合せで
撮影。来年は、ここで、レンゲ畑や はせ掛けが撮りたくて、
下見がてら撮影。
新幹線は数分おきに来るので、気がつくと、結構長時間撮影して
しまい、かみさんに帰りが遅いと怒られた・・・
10月 31 2009
10/31 初めての三ツ峠
今日は、三ツ峠に挑戦してきました。富士カメの聖地なんですが、
なぜか行ったことがなくて・・・
「来年の新入社員歓迎登山を三ツ峠でやろう」なんて会社の
登山部で盛り上がってるんで、下見がてら・・・
真っ暗なうちから、ヘッドランプ頼りに登るのは、やっぱ怖い!
熊が出たらどうしよう・・・ 他の登山者・カメラマンもいないし。
登ること1時間、やっと三ツ峠山荘が見えてきてホットする。
ここ三ツ峠から見る富士山が一番綺麗だと言われているが、納得。
雲海がないのが残念。とりあえず来た記念で、撮影はしておく。
やがて面白い雲がかかって、楽しめた。
紅葉も終わりに近い。ヌケがイマイチだったが、せっかく来たので
撮っておく。
下りは40分ぐらいで下りてきた。登りの時は真っ暗で
分かりにくかったが、結構急な坂ですね。
ヌケがイマイチなので帰り方向。とりあえず忍野村で様子を見ると
河口湖よりはマシなので、鱒の家で紅葉撮影。
12月 26 2009
撮影日記・精進湖の朝(2009/12/23)
年末も押し迫ってきたクリスマス前日、せっかくの休みなので


定番狙いで精進湖を目指す。
この時期は日の出の位置が良いので、精進湖は
めちゃ混みのはず。
通りすがりの西湖で、星空を撮影。月が無く、空が暗いところでは
星がいっぱい写るな~というのを実感。
数枚撮って、東の空が白んできたので、精進湖へ移動。
あれっ、人が殆ど居ない。まぁいいか、空いてるのは、良いことだ・・・
今回は、鴨の編隊が右へ左へと大騒ぎ、その都度、
逆さ富士が消されて・・・
日の出はこの位置、湖面のモヤが印象的でした。
その後は、様子見で西湖・野鳥の森公園へ。
今年は暖冬と言われて、氷はどうかなと思ってたんですが
まぁ、そこそこの感じでした。本番は、もう少したってからでしょう。
共有:
By ヒロ難波 • 撮影日記 • 0