6月 25 2011
ヒロ難波
Posts by ヒロ難波 :
6月 21 2011
平塚市展は2点とも入選
先日応募した平塚市展は、2点とも入選でした。
以下にて開催中です。
第34回 平塚美術展
会期:2011年6月26日(日)~7月10日(日)
月曜日は休館
時間:9:30~16:50
会場:平塚市美術館
〒254-0073神奈川県平塚市西八幡1-3-3
電話 0463-35-2111
料金:市展部門は 入場無料
駐車料金(無料)
6月 4 2011
大観山 不発
6/4(土)、晴れ予報だったし、湿度と気温データーから
大観山は雲海と読んで出かけた。
日の出が4時半頃なので、3時半前には出発。
自宅付近は晴れてそこそこ星も見えるので、
期待できそう。
で、着いて見ると、予想通りの大雲海!
凄すぎて辺り一面真っ白、富士山どころではない。
日の出過ぎまで待機してみたけど青空は拝めず、撤収~。
やっぱ大観山は難しい。今度は夕焼けに期待。
5月 31 2011
編集後記(2011/6月)
異常に早く梅雨入りしたと思ったら、台風まで来て、
変な5月末でしたネ。
6月は、富士山の撮影ペースはガタ落ちになります。
まぁ、天気も悪いし、撮るネタも少ないので・・・
甘利山のツツジも気になりますが、土日が晴れる確率を
考えると、なかなか撮れないです。
梅雨前線が下がった梅雨の合間に、劇的な夕焼け
を期待したいところです。
大観山なら仕事終わってからでも間に合うので・・・
5月 28 2011
梅雨入り
梅雨入りしちゃいましたね・・・
5月に梅雨入りなんて、ありえね~。
おかげで、ツツジ系の撮影無しで、終わっちゃいそう(泣)
梅雨の合間の夕焼け狙いで頑張るしか無さそう。
ついでに台風も来そう。920hPaって、強すぎだろう。
関東に来る頃には衰えそうだけど、5月に台風ってのも、ありえね~。
震災被災地で被害が出ないことを、願うのみです。
5月 8 2011
撮影日記(2011/5/8 花物)
ゴールデンウィークも最終日、今年はまともな撮影してないので
出かけた。朝はライブで見ると、ヌケ悪そうなので、山中湖方面へ。
足柄から御殿場市は今にも降り出しそうなぐらいの曇り。
篭坂峠を越えると晴れていた。時期的に山中湖花の都公園では、山桜狙い。
園内の小川の脇のヤツが撮り頃。チューリップはショボイ!
年々、貧弱になっていく気がするのは私だけではないだろう。
一方、シダレザクラは大きくなって、撮り頃になってきたような
気がする。前雲が煩いが、とりあえず押さえておく。
雲が湧いたり切れたりで、待ち時間が長かったです。
その後は、精進湖へ。ボケやミツバツツジなど、とりあえず
季節物・花物を撮っておく。日が回るまではとても待つ気がしなかった。
最後に本栖湖シバザクラが気になったが、まだ二分咲きとのことで
パス。朝霧高原では雲に巻かれて、おしまい。
5月 5 2011
連休も終わり
今年のゴールデンウィークも終わったようなものデスね。
新入社員のおもりで、5/2、5/6も出勤で、子どもも
学校のクラブ活動で毎日・学校、普段の休みと変わりません。
黄砂が入って、富士山も霞みがち、天気もイマイチで
撮影はハズレ、平凡な休みでした。
その分、普段やれない家の掃除や、日曜大工、洗車、
庭いじりと、充実してたかな・・・
6月 26 2011
梅雨の晴れ間・入笠山
7月に山に行くので、足慣らしをしておきたい・・・
レキのストック買ったので、こっちも試用しておきたいし。
長野方面は晴れ間が出る予報だったので、レンゲツツジが見頃の
入笠山に行くことにした。
5時半に出発、中央高速は霧雨・・・ 1000円高速は終わったが、
半額は生きているようで、3050円のはずが、1550円だった。
なんか得した気分。
ゴンドラに乗る頃には、曇り状態。そのうち晴れるだろうということで

とっとと山頂を目指す。雲海の上に富士山が見えていた。
日も射してきたので、花の写真を撮りながら下山。


色んな色のクリンソウが咲き誇っている。
さすが花の100名山と言われるだけある。
入笠湿原では、レンゲツツジが満開。白樺とのコントラストが綺麗だ。
最後はゴンドラ降り場付近の釜無ホテイオアツモリソウ。
絶滅の危機にある野生のランで、完全柵内で、監視カメラ付き、
望遠レンズやストックを中に入れると、入らないで下さいとの
放送がかかる・・・
ここまでしないと盗掘されてしまうのかと思うと、なんか悲しい。
下山後は温泉につかってのんびり。
共有:
By ヒロ難波 • 撮影日記 • 0 • Tags: カメラ, 写真, 富士山